手筒花火弁当 豊橋駅
東海道本線豊橋駅。 新幹線「のぞみ」はもちろん通過。 「ひかり」が一日数本停車する他は、「こだま」のみが停車ということで、旅行者にはちょっと利用しづらい駅である...
東海道本線豊橋駅。 新幹線「のぞみ」はもちろん通過。 「ひかり」が一日数本停車する他は、「こだま」のみが停車ということで、旅行者にはちょっと利用しづらい駅である...
輸送方法が発達した今では、大都市のターミナル駅に行けば各地の駅弁を入手することができますが、昔は駅弁と言えば、その土地に行かなければ入手できないものでした。 で...
名古屋駅の駅弁と言えば、大正11年創業の松浦商店。 そして、名古屋と言えば、やっぱり名古屋めしということで「味噌ヒレカツ重」や、ちょっとお高い「ひつまぶし弁当」...
井筒屋 米原駅 御弁当 米原駅は、明治22年(1889)に東海道本線の関ヶ原駅から馬場駅(現在の膳所駅)間と、北陸本線の長浜駅から米原駅間が開業したことにより設...
神尾 新津駅 上等御弁当 信越本線の前身である北越鉄道(明治40年、国有鉄道法により国有化)が、明治30年11月に沼垂〜一ノ木戸間の開通と同時に、北越鉄道の許可...
南洋軒 草津駅 上等御弁当 明治22年鉄道局長の承認を受け、草津駅でのホーム立売を開始。当初は南茶店、南茶寮と名乗っていたが、後に南洋軒と改称し現在まで続いてい...
新竹 松阪駅 御弁当 明治27年11月、参宮鉄道株式会社の許可により構内営業を始め、昭和9年からは車内販売も行っていた。 掛紙は昭和戦前期の特徴をよく表しており...
牛肉を使った駅弁は、日本中にたくさんありますが、正直なところ「これは美味い!」と言えるものは数少ないですね。 その原因は、駅弁は冷めるということ。 もちろん暖か...
東華軒 国府津駅 鯛飯 東華軒は、明治20年7月に国府津駅が開業すると、翌21年に同駅にて弁当の販売を開始。その後、大正9年10月に熱海線(現在の東海道本線)国...