掛紙wrapping-paper

常磐線土浦駅の駅弁屋3軒

上野から常磐線普通電車に乗れば、1時間ちょっとで着く土浦。 琵琶湖に次いで、日本で2番目に大きな湖である霞ヶ浦観光の拠点であり、茨城県南部の中心都市でもあります...

Read More

「沈黙!!」戦中の掛紙

今年も、終戦の日がやって来ます。 数えること78回目。 戦争は国民生活のあらゆる場面に影響を与えましたが、駅弁も例外ではありませんでした。 今日は、そうした中か...

Read More

立川駅中村亭

中央本線立川駅。 現在では、多摩地区でも最大級を誇るターミナル駅として一日中混雑していますが、かつては、多摩地区の中心駅と言えば八王子が抜きん出た存在でした。 ...

Read More

荻野屋の掛紙とアプトの道

荻野屋と言えば、一般的に「峠の釜飯」一択のイメージですが、その釜飯の誕生は昭和33年2月のこと。 荻野屋の駅弁販売の歴史を紐解けば明治18年にまで辿ることができ...

Read More

四国にもスキー場が!阿波池田駅の掛紙

12月に入り、北の方からは雪の便りが届き始めました。 雪といえば、やっぱりスキー。 私は、6歳の時から10年間ほど冬と春の休暇を利用して、主に上越方面に滑りに行...

Read More

新見駅と大阪屋

秋も終わりに近づき、東京でも紅葉真っ盛り。 というわけで「なにか秋らしい掛紙は」と思い探したところ、紅葉シーズンにピッタリの掛紙が数枚見つかりました。 今日は、...

Read More

1号機関車の掛紙

先日(10月14日)は、日本に鉄道が開通して150年目の記念すべき日でした。 前回のコラムでは、昭和47年(1972)に鉄道開通100年を記念して、構内営業中央...

Read More

鉄道100年記念掛紙

10月14日は「鉄道の日」。 1872年のこの日(旧暦9月12日)、新橋と横浜を結ぶ日本初の鉄道が開業しました。 実際は、それに先立つ6月12日(旧暦5月7日)...

Read More

英国皇太子の来日と駅弁掛紙

9月8日に、エリザベス2世女王がお亡くなりになり、世界中がその話題一色に塗りつぶされました。 そして、41億もの人々が国葬の中継をテレビで、あるいはインターネッ...

Read More

戦争と掛紙

もうすぐ、77回目の終戦の日(8月15日)がやって来ます。 この終戦の日を、1941年(昭和16)に始まった太平洋戦争が終わった日と思われている方が多い(半分は...

Read More