掛紙にも決まりがあった
今日は、ちょっとお堅い話し。 国鉄からJRへと変わり、早いもので三十数年。 この間に、国鉄から受け継がれた事柄の廃止や、大きく変更された制度が数多くあります。 ...
今日は、ちょっとお堅い話し。 国鉄からJRへと変わり、早いもので三十数年。 この間に、国鉄から受け継がれた事柄の廃止や、大きく変更された制度が数多くあります。 ...
今から100年前というと、1921年ですから大正10年。 最近は長寿も進み、国内に100歳以上の人が昨年9月の時点で、8万人いらっしゃるそうです。 日本経済を支...
最近は、めっきり目にすることが無くなった正月用の駅弁掛紙。 きっと「そんなの見たことない」と、おっしゃる方も多いのではと思いますが、昭和50年頃までは、そこそこ...
例年なら、間もなく年末恒例の帰省ラッシュが始まる時期ですが、今年はコロナの影響でいつもと違う風景になりそうです。 都会で生活する人が、懐かしい故郷へと帰る帰省は...
昭和30年代後半頃から、全国の駅弁を紹介する単行本が刊行されはじめ、一般読者が手軽に各地の駅弁の内容を知ることが出来るようになりました。 例えば昭和38年に刊行...
JR東日本、東武鉄道、埼玉新都市交通の3社が乗り入れ、埼玉県最大の駅である大宮。乗降客は1日平均約69万人も居るのに、残念ながら、地元業者が調整した駅弁は売られ...
国鉄からJRへと変わって三十数年が経ちます。この間に、列車の運行形態も大幅に変わりましたが、それにも増して駅構内での物販販売の姿も大きく変化しました。 今や魅力...
最近では、予約という限定品ではあるものの1万円を超える駅弁があるから驚きです。 私などは貧乏性なので、1万円を駅弁で払うなら、こ洒落たレストランでフレンチ or...
輸送方法が発達した今では、大都市のターミナル駅に行けば各地の駅弁を入手することができますが、昔は駅弁と言えば、その土地に行かなければ入手できないものでした。 で...