6月は「あじさい」

6月の花と言えば「あじさい」。
きっと、誰もがそう思うことでしょう。
東京近郊では「あじさい」は庭先によく植えられているので、都電荒川線や東急世田谷線のように、住宅地を縫うように走る列車に似合う花でもあります。
鉄道雑誌や観光パンフレットなどで、「あじさい」を背景に走る列車の写真をご覧になったことがある方も、きっと多いのではないでしょうか。

画像1

筆者は生まれも育ちも鎌倉なので、特に「あじさい」には縁があります。
「あじさい」は、通学路のいたる所に咲き乱れていましたし、「あじさい寺」として有名な明月院や極楽寺など、そしてなんと言っても江ノ電沿線に咲く「あじさい」の数々、特に雨に濡れた「あじさい」は季節感があり、美しい日本の風景として記憶に残っています。

そんな「あじさい」ですが、残念ながら食用にはなりません。
見て季節感を楽しめるのに、食べては楽しめないのです。
ですから、当然、駅弁の食材にはならないのですが、東海道本線大船駅には「あじさい」を名乗る日本で唯一の駅弁(過去には他メーカーにもありました)「あじさいちらしずし」があります。
もちろん、このネーミングが大船軒の地元、北鎌倉の明月院にちなんだものであることは言うまでもありません。

大船軒が、昭和51年(1976)に販売を始めた「あじさいちらしずし」。
その初期の掛紙が画像2のもので、水彩画タッチの「あじさい」を大きく描き、左上に弁当の中身を配したものですが、どう見ても野暮ったい感じというか、欲張って弁当の写真を入れてしまったことから、せっかくの絵が台無しになっています。

画像2

大船軒もそこに気付いたのか、すぐに弁当を外して画像3のものへと変更しています。
これで、ステキな掛紙になりました。

画像3

さて「あじさいちらしずし」という繊細なネーミングの駅弁の中身ですが、それが画像4になります。
酢飯の上に酢締めの鯵、でんぶ、昆布、人参、伊達巻、蒲鉾、椎茸、蓮根などが乗っていますが、これは登場当初のもので、その後数回内容の見直しが行われ、現在販売されているものは、2020年に大きくリニューアルされたもの。
現行の商品は、大船軒のホームページで確認できますので、ぜひご覧ください。

画像4

1980年代に刊行された某駅弁本では、蓋を開けた時の印象を「アジサイ寺でおなじみの明月院を連想される」と紹介していましたが、筆者の色彩感覚がおかしいのか、「あじさい」との関係が全く不明な気がしてなりません。
たしか、地元でも登場当時の評判がイマイチだったのを覚えています。

そんな「あじさいちらしずし」ですが、「鯵の押し寿司」と「サンドイッチ」という大船軒の2枚看板に挟まれるなか、埋没もせずに40年以上も販売され続けているということは、きっとコンスタントに売れているのだと思います。
筆者自身の中では、予想に反してちょっと脱帽な駅弁です。