コラムcolumn

大分豊後 山海三昧

毎年の駅弁大会で、爆発的な売れ行きにはならないものの、コンスタントに売れるイメージが強い大分駅「山海三昧」。 ところが、今年の京王百貨店では様子が違い、早い時間...

Read More

牡蠣

12月になり寒くなると、牡蠣のシーズンを迎えた季節を感じます。 ですが、牡蠣というのは食べられない人も多いので、牡蠣料理で宴会を設けようとすると、参加者に「牡蠣...

Read More

ズワイ蟹

11月になると「ズワイ蟹漁解禁」のニュースが届きます。 ズワイ蟹の水揚げ地の一つである福井県に長いこと住んでいた私にとって、このニュースは「あー、今年もあと2ヶ...

Read More

最新鋭蒸気機関車を描く掛紙

画像は、昭和11年11月1日に山陽本線糸崎駅の濱吉商店が販売した「上等御弁当」の掛紙。 大正時代後半から昭和戦前期の掛紙には、全国的に秀作のものが多く見られるの...

Read More

釜揚げしらす弁当

冷凍技術の発達により、1年中食べることができる「しらす」。 場所にもよりますが、春から秋を漁期として冬は禁漁とする所が多いようです。 筆者は神奈川県の鎌倉、それ...

Read More

あのときの シウマイ御弁当

首都圏限定の話題ではありましたが、今夏の注目駅弁の一つに崎陽軒が販売した「あのときの シウマイ御弁当」がありました。 「あのときの」というのは、昭和39年のこと...

Read More

掛紙の復刻と木版画

with コロナと駅弁 終息するどころか、猛威を振りまき続けるコロナ。 それに伴い、我々の生活も多くの部分で一変してしまい、例えば飲食や旅行など、人と接触したり...

Read More

崎陽軒・松花堂弁当〜穴子ごはん〜

先日、所要で出かけた帰りの電車の中で家内が「帰ってから夕飯作るの面倒いなぁ〜」と。 いつもだったら「外で食べて帰る?」となるところですが、さすがに時期が時期だけ...

Read More

ウニと駅弁

北海道では場所を変えながら、年間を通してウニ漁が行なえますが、その他の地方では5月から8月頃までを漁期としている所が多いようです。 ということで、もうすぐ夏の終...

Read More

夏は鰻

今年もやって来ました「土用の丑の日」。 スーパーの魚売場には所狭しと焼かれた鰻が並んでいますが、国産の高値は言うに及ばず、輸入物も最近では以前と比べると、けっこ...

Read More