大分豊後 山海三昧
毎年の駅弁大会で、爆発的な売れ行きにはならないものの、コンスタントに売れるイメージが強い大分駅「山海三昧」。 ところが、今年の京王百貨店では様子が違い、早い時間...
毎年の駅弁大会で、爆発的な売れ行きにはならないものの、コンスタントに売れるイメージが強い大分駅「山海三昧」。 ところが、今年の京王百貨店では様子が違い、早い時間...
画像は、昭和11年11月1日に山陽本線糸崎駅の濱吉商店が販売した「上等御弁当」の掛紙。 大正時代後半から昭和戦前期の掛紙には、全国的に秀作のものが多く見られるの...
冷凍技術の発達により、1年中食べることができる「しらす」。 場所にもよりますが、春から秋を漁期として冬は禁漁とする所が多いようです。 筆者は神奈川県の鎌倉、それ...
首都圏限定の話題ではありましたが、今夏の注目駅弁の一つに崎陽軒が販売した「あのときの シウマイ御弁当」がありました。 「あのときの」というのは、昭和39年のこと...
with コロナと駅弁 終息するどころか、猛威を振りまき続けるコロナ。 それに伴い、我々の生活も多くの部分で一変してしまい、例えば飲食や旅行など、人と接触したり...
先日、所要で出かけた帰りの電車の中で家内が「帰ってから夕飯作るの面倒いなぁ〜」と。 いつもだったら「外で食べて帰る?」となるところですが、さすがに時期が時期だけ...